読書を生きる糧とする

書評ブログです。個人的な見解も盛り込んで、読書から得られるものを人生の糧としています。

<10年後の仕事図鑑 仕事ってどうなるの?>

<AIに仕事は奪われる?お金の価値について>

 

こんにちは。Jikosです。

 

今日は、著作『10年後の仕事図鑑』について、考えます。

有名な堀江貴文氏と落合陽一氏の共同作品?です。

AI,IoTといった技術革新の飛躍によって、今後さらなる仕事の代替が行われることについてお二人の予想・考えがまとめられた本です。

 

今ある仕事は、やっぱりヒトがやらなくなるみたいですね。

AIによって、会社組織自体も旧来の体制から、変化せざる負えないと思います。

この本では、個人個人が経営者マインドをもって取り組むべきだということも述べられています。というのも、今ある管理職ポジション自体も、AIが行うのだとか。。。どうなのでしょうか?

この本のテーマにもなっているように、「10年後」なんですけど、まだ私もバリバリ働いていることでしょう。全然働き方も変わっているのではないかと思います。というか、変えたいと思っています!

昨今、働き方改革も世論で唱えられている中、多様な働き方も生まれてきました。

(テレワーク、ギグワーク、フリーランス、副業??)

場所にも縛られない、働き方って素敵ですね。

 

あと「お金」についても、触れられていて、Fintech、デジタル通貨の出現によって、元来の「お金」の価値についても変化するだろうと述べられています。

「お金」=「信用」

「信用」をどれだけ高められるかによって、「価値」につながる

ということだそうです。「信用スコア」なるものが、すでに中国では、導入されているとか。。。「お金」を保有すること自体に、意味がなくなっていくといことなのでしょうか。あと堀江氏は、ベーシックインカム支持派です。将来、本当に導入されるのかな?

 

この本を読んで、自分自身の将来のキャリアについても、深く考え直すきっかけにもなりました。あとこれ関連の本もたくさんあるようなので、もし気になる方がいたら、調べてみてください。

 

今日は、そんなとこで。

 

 

 

10年後の仕事図鑑

10年後の仕事図鑑

 

 

 

 

<アリババの経営哲学>

こんにちは。jikosです。

 

今日は、著作『アリババの経営哲学』を読んだことについて、まとめます。

 

「開け、ゴマっ!」でお馴染みのアリババではなく、、今では、世界的な大企業である「アリババ・グループ」のことですね。ご存知、中国出身のジャック・マー氏が設立したIT会社なのですか、わかりやすく言えば、中国版Amazon になるのでしょうか?

(事業として、タオバオやアリペイが有名ですね。)

この本を読む前までは、私自身もそんな感じの会社だなと思っていたのですが、本著では、ジャック・マー氏の経歴から「アリババ・グループ」設立までのエピソードが収録されています。そこでは、ジャック・マーが「アリババ」を設立するにいたったコンセプトも語られていて、自分が思っていたこととは、違うことが述べられていました。

 

あとジャック・マー氏の経営哲学や人生観にも記されていて、とても感化されました。

ミーハーなので笑

 

この人は、ただお金儲けをするために会社を設立したのではなくて、自分なりの信念を持って仕事に取り組んでいたのだとこの本を読んで思いました。

(設立までの大変な苦労話も載ってあります。)

驚いたのでは、ジャック・マー自身は全然ITの知識がなかったとうことです。

元々は、英語講師だったところから自分でビジネスを立ち上げちゃうところは、すごいです!

 

あと、とっても部下思い。仲間思いで、義に厚いタイプの人間です。そのようなエピソードも会社設立当初の苦労話も交えて、語られているんですね。

会社組織のあり方についても、ジャック・マー自身の考えが語られています。

何よりも、チームを重視すること。同じような人間同士の集まりよりも、多種多様な人間の知恵の掛け合わせにより価値ある創造が生まれると言っています。

 

ちょっとここでは、語り尽くせないくらい面白いこともこの本では、まとめられていますので、ぜひ興味のある方は、手にとってみてください。

 

今日は、そんなとこで。

 

 

アリババの経営哲学 (ディスカヴァー携書)

アリババの経営哲学 (ディスカヴァー携書)

 

 

 

 

 

 

 

<AI×人口減少>

<AI×人口減少>

 

こんにちは。Jikosです。

今日は、著作『AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか』を読んだことについてまとめます。

 

もう2年前くらいに、中原圭介氏が出された本ですね。

まさしく現代日本の今後の懸念についてまとめてる本です。

最近でも、AI関連本が書かれている中で、この本をたまたま見つけたので手にとってみました、

 

内容としては、AIの発達による仕事の代替化、少子高齢社会に伴う、人口減少の問題について述べられています。

 

やっぱり現在の大半の仕事はAIで置き換えられちゃうみたいですね。それも単純労働だけでなく、弁護士・公認会計士・医師といった専門職についても、もうAIがやっちゃうみたいです。

 

ただ旧来の仕事が無くなるに代わって新たな職種も生まれると言っていますが、ほぼAI人材になってしまうのでしょう。

 

また、人口減少の問題については、少子高齢社会によって更なる社会保障費の増加、それに伴う、増税も免れないだとか。。。辛いですね。

中原氏の予想によるとピークは2045年となると。まだ生きるてるな。。。

 

やっぱりこれからの社会を生き抜くためには、ITリテラシーが必要になってくるみたいですね。頑張って勉強しようと思います。

 

あと若者の東京一極集中化が、問題として挙げられています。地方の過疎化問題ですね。こればっかりは、どうなんでしょうか。やっぱ東京に住みたいって人が多いんじゃないですかね?でも、東京の地価と物価は高いです。そのせいで、若者が結婚できませんって問題が見直すべきなんじゃないかってことを述べられています。

そこで著者は、大企業の本社機能の地方分散化を支持しています。本社を地方に移して、そこの周りでみんな暮らそうぜ!ってことですね。そしたら、家賃も物価も安し、地方は人口増えるし、地方の財源も潤うし、万々歳という施策です。

実際、大手建機のコマツが、石川県にどどーんと構えている事例も紹介されています。

 

今後、テレワークも増えていけば、東京にオフィスを構えることも必要なくなるってことですかね?どうなんでしょうか?業種にもよると思いますが、、、

 

これからの人生にも大きく関わってくることなので、改めて考えさせられました。

 

今日は、そんなとこで。

 

 

AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか

AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか

 

 

 

<知の逆転~人生はただあるだけ、意味は存在しない~>

 

 

<人生はただあるだけ、意味は存在しない>

 

うつ病ではないですよ。笑

今日は、最近読んだ著作『知の逆転』から、ジャレド・ダイヤモンド博士のインタビュー内容を引用してきました。

 

中々考えさせる文章ですね。ダイヤモンド博士は、生物学の研究者でノンフィクション作家という経歴をお持ちの方だそうです。

 

生物学の観点から、人間も動物に分類されるんですね。当然ですか笑

ただ、やっぱり普段生きている中で、だれよりも特別な存在でありたいのが人間の性といもの。。(私だけでしょうか?)

 

いい仕事に就くために、勉強を頑張ったり、年収を上げるのに、成果を出すように頑張ったりと、あれやこれやと日々精進しているつもりでいますが、ふと 何のために頑張っているのだろうと 思うのです。人生の意味って何なんだろうって?

もちろん、「幸せになるため!!」だと思うのですが、その 「幸せ」ってなんなんでしょう?

専ら最近の悩みです。

そんな中、ダイヤモンド博士の「人生はただあるだけ、意味は存在しない」から自分なりに感じたことですが、(というかこの続きでダイヤモンド博士が言ってるんですが)

人生って自分で意味付けをしていくということらしいです。

自分自身が考えて納得して、時間を過ごしていく。やりたいと思ったことをやる。

やりたいことって他人とは違うし、比較もできないよねってことです。

そうだなって、思いました。笑

 

少しでも価値のある人生を過ごすために、そういった意識を持つことが大切なんじゃないかと思いました。

 

今日は、そんなとこです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後悔しない人生を送るためのブログ ~20代編~

<人生は長い、目標は大きい方がいい>

新卒で就職し、とりあえず3年の3年が経とうとする節目で、やっぱり人生について悩むことが多いようで、これからの人生を模索するためにブログを立ち上げます。

 

これから生きる上で僕らは、何を目標に生きるべきでしょうか。

自問自答の日々です。

 

人生を生きる上で考えたことをここに書き記していきたいと思います。