読書を生きる糧とする

書評ブログです。個人的な見解も盛り込んで、読書から得られるものを人生の糧としています。

2030年 加速化する世界に備えよ 

こんにちは、`Jikos``です

 

今回は、ピーター・ディアマンズ、スティーブン・コトラー著『2030年 すべてが「加速

」する世界に備えよ』についてご紹介します

 

内容が多岐に渡り、分量も多いので、一部分しか触れられませんが、読みごたえある本でした。

 

著者のピーター・ディアマンズのご紹介から、、

ピーター・ディアマンズは、Xプライズ財団CEO。シンギュラリティ大学の創立者であり、

22ものスタートアップ企業を設立した起業家でもあります。分野は、長寿、宇宙、ベンチャーキャピタリおよびテクノロジーに渡ります。

そんなディアマンズ氏とジャーナリスト兼起業家であるコトラー氏の共同著作であります。

 

全`14章からなる構成で、テクノロジーによる私たちのライフスタイルの変革が、

加速度的に行われる予測がされています。`2030年とありますが、そこが実社会に`IT`インフラが組み込められる第一段階ということでしょうか?現在時点でも、様々なものが`IT`によって簡便化・利便化されてきています。

 

 

どのような未来が来るのか、本著の中でも複数記されていますが、少し取り上げてみます。

まず本著では、エクスポネンシャル・テクノノロジーによって様々な産業構造が転換せざるを得ない状況になるとあります。 エクスポネンシャルは、「指数関数的な」という意味です。テクノロジーによって、指数関数的な成長・変化がもたらされるとされています。

 

例えば、「買い物」 の未来

Amazonを代表例として、ここ数年でEコマース事業が飛躍的に成長しました。みんな店舗で買い物をすることも無くなってきたのではないでしょうか? 店舗では、見るだけで、実際買うのはネットで 店舗がショールーム化してきています。

 

またキャッシュレス、デジタル通貨の出現。 もう現金を持たずに買い物ができるようになりました。全て電子上で会計を済ませるようになり、またレジの自動化、無人化も実現しています。

 

仮想通貨も、お金の概念も変えてしまいそうです。 ビットコインイーサリアム以外でも新たな仮想通貨が生まれ、実際の売買にも用いられる機会も多くなりました。テスラも、そうですよね。(イーロン・マスクビットコインを認めたり、認めなかったりで価格操作なのではと批判されたりしますが、、、) その他の大企業でもビットコインの買い上げなんかも行われていたり、実運用も目指す動きがあります。

 

買い物の未来を例にとりましたが、 これ以外でも、物流インフラ、機械化、オートメーション化、金融、食生活、働き方、我々の価値観についても変化を引き起こすトリガーになりそうです。

 

Amazon創業者のジェフ・ベゾズ氏は、 宇宙へ行ってしまいましたし、テクノロジーは、我々を宇宙にも近づかせるものになるでしょう。 個人的にも、宇宙にも行ってみたいなと思い余談ですが、、、 今日は、そんなとこで

 

 

5G _技術革新による新しい社会の実現

こんにちは、`Jikos`です

 

もう年末ですね。

今回は、5Gについて取り上げました。

最近では、iphone12がリリースし、5Gが一般消費者向けにも享受できるようになってきました。

そもそも、5Gとは、何なのか?

 

⇒通信規格のことです。 5G(5th Generation)  第五世代の意味。

 おそらく、もうなじみ深いワードになっていますが、一応説明します。

 

「5G」とは「5th Generation」 つまり「第五世代移動通信システム」のことです。

5Gに至るまで、1Gから2G、3Gを経て、現在私たちが使用している4Gの移動通信システムを利用しています。

 

ざっくりな変遷を書きますと、

「1G」ラジオのように、音声を電波に乗せる信号に変換して伝送する「アナログ方式」

「2G」データを`0`と`1`できたデジタルデータに変換して電波に乗せる「デジタル方式」による移動通信システム。

 「3G」初めて国際基準として定められた移動通信システム。これにより、日本の携帯電話端末を海外でも使えるようになりました。

 

それまでは、「フィーチャーフォン」いわゆるガラケーが主流でしたが、

2008年にソフトバンクから「iPhone 3G」が提供されます。国内初のスマートフォンリリースから、爆発的にスマホの普及が始まります。

 

「3G」の普及後、通信の高速化は継続的に進められ、「3.5G」「3.9G」などと称されました。この「3.9G」が、厳密には、「LTE」になります。

 

そして「4G」になり、通信のさらなる向上と、特筆すべきは、動画配信やモバイルゲームといった大容量コンテンツの通信もより高速でスムーズにできるようなりました。

 

さて、これからは「5G」に移行する予定ですが、

「5G」がもたらす変化について、簡単にまとめます。

 

一つは、「高速大容量通信」

 

二つ目に、「超信頼・低遅延通信」

 

三つ目に、「多数同時接続」

 

です。

 

これらが、もたらす変化とは何か?

 

「高速大容量通信」・・・

文字通り、「4G」よりもさらなる高速通信を実現します。

技術的な説明は難しいので、省きますが、これまでの電波通信の帯域幅をより広く確保して通信を行えるようになります。このデータ通信を分かりやすく説明すると、今までコンパクトカーで運んでいた荷物(データ)を大型トラックで運ぶようなものになるということです。その速度ですが、「4G」通信の10倍以上と言われています。

 

「超信頼・低遅延通信」・・・

これまでの通信との違いについて「エッジコンピューティング」技術の向上と「ネットワークスライシング」という概念について触れます。

 

まず「エッジコンピューティング」ですが、これは、通信をするための中継所を増設し、そこで処理することで通信を遅延することなく行えます。

通常、インターネット上のコンテンツにアクセスする場合、そのコンテンツが置いてあるサーバまで、様々な基地局・サーバ等を経由して通信していました。

これが、「エッジコンピューティング」でデータ処理をすることによって、通信のショートカットができます。

 

また「ネットワークスライシング」とは、

今まで、さまざまな通信が一つのネットワークで混在していたものを、その通信ごとに「スライシング」薄切りにして、切り分けて行える技術です。

この技術は、「5G」で実現できようになった`IoT`技術を成立させることに役立っています。

 

「多数同時接続」・・・

これも、IoT 実現するための技術で、あらゆるものにデータ通信をするためのセンサーが埋め込まれ多数の接続元から通信を求められても接続ができることを実現しました。

 

これら技術を用いて、期待されていることは、

「自動運転化」「工場のオートメーション」でしょう。もちろん、それ以外にも、期待されている分野は、あると思いますが、大きな転換点として迎えるのは、産業の自動化だと思います。

我々の生活においても、「無人レジ」が出始めてきました。

「5G」で終わりではなく、さらなる技術向上、技術革新が行われるでしょう。

何せすでに「6G」なるものが、予測されているのですから、、、

5年、10年スパンで、また我々の生活が大きな変化を遂げているのでしょうか?

 

気になった方は、下記の著作をチェックしてください。

 

今日は、そんなとこで。

 

5Gビジネス (日経文庫)

5Gビジネス (日経文庫)

  • 作者:亀井 卓也
  • 発売日: 2019/06/15
  • メディア: 新書
 

 

 

決定版 5G ―2030年への活用戦略
 

 

アフターコロナ これからの社会

こんにちは、Jikosです、

 

コロナ禍の発生から1年、まだまだ収束しなさそうですが、

ワクチンの接種開始で、コロナ社会の終息の兆しが見えてきました。

 

この1年で、ますますITの力が我々の生活基盤の大部分になってきました。

この1年で、10~20年分のIT推進が行われたという専門家がいるほどです。

 

リモートワークの推進、ワーケーションといった言葉もでるくらいに、

場所に捉われない働き方が、一般的になってきました。

 

実際に、コロナ終息後も、このリモートワークの考え方は、継続されていくことでしょう。まだ、2年くらいは、続きそうと、パウエル議長も言ってましたが、、、

 

私も、この一年の間に、転職をしまして、

第二のキャリアを進み始めたところです。

 

トヨタの章夫社長が言う通り、終身雇用制度の崩壊とジョブ型雇用制度も、各企業で採用されるようになってきました。

 

これからの若者たちは、ますます従来の働き方の価値観とは、違う道、考え方を持つことが必至でしょう。かくいう、私も、、、、

 

不安じみたことも書きましたが、

時代においてかれないように、日々精進。勉強と情報収集を続けていきたいです。

 

今日は、そんなとこで。

シンニホン これからどうなる社会?

こんにちは、Jikosです。

 

今回も、技術革新に伴う今後の社会の変化について、取り上げたいと思います。

 

シンギュラティというやつです。技術的特異点

IoT,5G,Fintech,,,,これらが登場するこの時代が、社会の転換点となっていくでしょう、、

 

今回、ピックアップしたのは、安宅和人『シン・ニホン AI × データ時代における日本の再生と人材育成』です。

 

安宅氏は、現在、慶應義塾大学環境情報学部教授、ヤフー株式会社 CSO(チームストラテジー・オフィサー)をされています。

 

本著では、安宅氏のこれまでの経験知見と日本におけるデータ時代の現状を踏まえ、これからどのような時代になっていくか、何が求められていくのか、安宅氏の見解・予測を取りまとめたものになっています。もちろん、現状のデータに基づく解説もされています。

 

安宅氏が、この本で提唱されていたことで、一番のトピックは、『人材・教育』についてだと私個人としては、印象を受けました。

 

DX(デジタル・トランスフォーメーション)化により、これから私たち日本人は、どう生きるべきか、考えされる内容でした。

 

まず、安宅氏は、現在の日本の教育課程で、理系文系でブツ切りにしている点を改めるべき点だと指摘しています。

 

現在の日本では、一般的に、高校でこの「理系」「文系」を分けて、各人の志望するコースへ進んでいく流れになっています。(特に、理系大学進学希望者)

 

しかし、この手法だと、文系コースへ進んだ学生は、高校後半の数理的科目の知識に触れず、そのまま文系学部の大学に進学した場合も、数理的科目に触れずに大学生活を送ることになっています。

 

安宅氏は、文系学生であっても、基礎的な数理的な思考、理解を持っておくべきだとしています。なぜなら、ITの発達によって、私たちの生活にその数理的思考は、大いに役割を果たすものになっているからです。

 

特に、統計的考え方、指数関数の理解、パーセンテージ(割合)です。私たちは、データを取り扱うことになって、そのデータの収集、処理、そしてそのデータを読み解き、考えることが求められることに重きを置くようになってきています。

 

ますます、データの役割は、私たちの生活に欠かせないものになってきています。

また、教育において、従来の知識詰め込み型教育による「知識量」の大小を求められることはなく、(`IT`が集合知を実現した)、我々が持っている「知識」「データ」をどのように活用していくかの能力が求められています。

 

世界と比較しても、このような考え方、取り組みは、日本では後発組であり、現在も、日本の教育界で浸透はしていないと個人としても感じています。

 

ただ、安宅氏は、日本のポテンシャルは、他国にも負けないと述べています。

高度経済成長期から日本の技術大国としての潜在的可能性に、次世代のデータ時代を乗り越えられると信じています。

また、日本の若者に対しても、大いに期待しています。

 

この日本のポテンシャルを示す根拠も、この著作でまとめられているのですが、

気になる方は、ぜひ続きを読んでみてはいかがでしょうか?

 

今日は、そんなとこで。

 

 

仮想通貨の未来<ブロックチェーンとは?>

こんにちは。Jikosです。

 

 

ついに、アメリカ大統領選が、過半数を獲得した

ジョー・バイデン氏に決まりました。

まだ、トランプ陣営は、不正選挙の見直しと高等裁判所への訴追の意向をちらつかせていますが、どうなるのでしょうか?

 

アメリカ大統領選挙により、

また新しい未来の方向性が定まったのでしょうか?

 

さておき、今回は、表題にある通り、

仮想通貨について取り上げたいと思います。

今回は、ブロックチェーン・レボリューション ビットコインを支える技術はどのようにビジネスと経済、そして世界を変えるのか』です。

 "BLOCKCHAIN REVOLUTION"

 

この本がすでに初版が発行されてから4年が経過しています。

 

世界は、ブロックチェーン技術を用いた暗号通貨、デジタル通貨に対して、

さらなる注目とその技術の活用を目指しています。

 

そもそもブロックチェーンとは、なにかについて

ここでは、サトシ・ナカモトが考案した

ビットコインモデルについて取り上げたいと思います。

 

まずビットコインはバーチャルな通貨である。

どこかに実物があるわけではなく、ファイルサーバなどに保管されているわけではない。ブロックチェーンに記録された取引がすべてだ。

ブロックチェーンとは、世界規模の帳簿のようなもので、

大規模なP2Pネットワーク(サーバーを介さず、個々の参加者が対等な立場で直接やりとりするネットワーク)に支えられている。

このネットワークの参加者たちが、取引の正しさを検証し、承認する。

 

ブロックチェーンの主な特徴

・分散されている

中心となるデータベースがないので、乗っ取りができない。

世界中のあらゆるコンピューターで動いているので、一台だけ乗っ取りをしても、意味がない。

・パブリックであること

ネットワーク上においてあるので、いつでも誰でも自由に見られるし、

データの正しさを検証できる。

何処かの機関が大事に管理しているわけではない。

・高度なセキュリティが備わっている。

公開鍵と秘密鍵を用いた暗号技術で、自分の資産を守ることができる。

ビットコインブロックチェーンでは、取引データが個人情報と結びつかないので、

大事な情報が流出する心配はない。

 

ブロックチェーンできること

どんな取引でも記録ができる。

例えば、個人の出生や結婚、不動産の権利、出身校、金融口座、入院・通院、保険金請求、選挙の投票、食品の生産地などだ。

 

なぜこのような記録が欠かせないのか、、、

それは、私たちの生活には、クレジット(信頼)が欠かせないからです。

 

お金の例を挙げると、現在、お金は、その国の政府がそのお金のクレジットを保証してくれいます。中央集権的なシステムなんですね。

 

それと、対をなそうとしているのが、ブロックチェーンがもたらす分散型のクレジットシステムです。

 

全体像が、見えてきたでしょうか?

 

ブロックチェーンによって、政府という第三者を介さないクレジットシステムを作ろうとしているのです。信頼を保証するのは、お互いです。

 

これが、本当に実現できたら、お金という概念、定義も大きく変わってきてしまうのでしょう。(現在でも、ビットコインを含む、仮想通貨取引は行われていますが、、まだまだ一部のみ。これが、世界の主流の取引システムになったら、、、、)

 

最近では、フィンテックという流行ワードが出てきていますが(もう古い?)、

金融のあり方も大きく変わろうとしています。(銀行再編、ネット銀行の台頭)

従来のあり方は、ITによって転換期を迎えています。

 

暗号化技術は、さらなる飛躍を遂げています。

イムリーな話だと、米PayPalは、暗号通貨技術投資をし始め、中国アリババも仮想通貨に注力しています。

企業だけでなく、各国政府も、デジタル通貨の活用を念頭に、新たなインフラ政策を打ち出そうとしています。

 

今回は、ここで、区切ります。ほんのさわりですが、、

ご興味ある方、今回の著作含む、ブロックチェーン関連書籍を漁ってみては、いかがでしょう?

 

 今日は、こんなとこで。 

 

 

 

気になった方は、こちらも参考にどうぞ!

 

coinpost.jp

ストーリーとしての競争戦略 デファクトスタンダードについて

こんにちは、Jikosです。

しばらくぶりになってしまいました。

 

今回は、一橋ビジネススクール教授 楠木健 氏著の「ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件を読んだ内容について、取り上げます。

 

教授の著書ということもあって、お堅い本なのかと思いましたが、まえがきの部分から結構くだけた感じでした。(笑)かといって、内容が薄いというわけでもなく、比較的読みやすかったです。

 

本著の大部分は、企業の競争戦略にのっとった成功事例がいくつも取り上げられています。特筆すべきは、その競争戦略のストーリーの重要性が挙げられています。

 

競争戦略の成功例で、ここでは、「マブチモーター」をひとつ取り上げたいと思います。「マブチモーター」は、正直、私も、この本を読むまで、知りませんでした(笑)

 

この会社、会社名から分かるように、モーター製造を事業としている会社です。

歴史のある会社で、数ある競合他社とは、異なった戦略をとっていました。

それは、自社製造製品の標準化です。

 

従来、モーターは電機製品の部品のひとつであるため、メーカー側の製品に合わせたモーターを製造していました。ただ、数ある製品ごとにモーターの仕様を変えて、製造するのには、多大なコストがかかっていました。

 

そこで、マブチモーターは、自社製品の標準化⇒大量生産の実現⇒コスト優位⇒持続的な利益の創出に結びつけました。

今までとは、反対の戦略で、電機メーカー側が、自分らのモーターに合わせろよということで、製造ラインの統一化、コストの削減に結びつけ、メーカー側にも他社製品よりも低価格で提供ができるようになったのです。

 

これが、デファクトスタンダード”=事実上の標準化です!

昨今にみられる、MicrosoftAmazonしかり、法律では決めていないけど、自分たちが、スタンダードだということにしちゃうということですね。

 

本著には、こういった競争戦略にのっとった事例が、他にも取り上げられております。

イデアの力とは、計り知れません。

 

今日は、そんなとこで。

 

 

経営者にならなくても経営者になるためのノートを読んでみた

こんにちは、Jikosです。

 

今回は、あの株式会社ファーストリテイリングのCEO柳井正が実際に会社内教材でも使用されていると言われる「経営者になるためのノート」について読んだことをまとめます。

(あのUNIQLOです!)

 

「ノート」っていうくらいなんで、なんとこの本は、書き込めるようにノート枠が作られているのですね。実際にメモりながら、読んでみてもいいのでしょうが、私はやりませんでした、

すみません。

 

内容につきましては、社内教育向けにファーストリテイリングの従業員としてどうあるべきかについて、まとめられています。どちらかというとマネージメントの立場にある人向けです。

 

併せて、柳生さんの経営哲学もこの本には、書かれています。

読んでみて、思ったのですが、以前に読んだジャック・マー氏の「アリババの経営哲学」にも似通っているように感じました。経営者における考えとしては、基本的に大切にしていることは同じなんだと思いました。

 

具体的に、「顧客を考えること」「常に革新的なこと、妥協しないこと」「人材を大切にすること、部下を信じること」といった内容が、自分の中では、しっくりした内容でした。

ジャック・マーと同じじゃんw と、

 

基本的なことだけど、実践できているかと問われれると私としても、閉口していましますが、改めて省みようと思いました。でも、やっぱ中々難しいのですよね。。。

 

柳生さんは、ビジネスには妥協しない性分なのが、みて取れます。それだけ顧客を一番に考えているのですが、ただ儲かればいいのではなく、顧客が求めているものは何かを追求するということは経営者としてビジネスマンとして必要な資質です。

 

あと部下を育成するという点でも、上長は部下を信頼し、まず任せることが大切だと言っています。失敗を含めて責任を取るのも上司の役目であり、一緒になって考えるのも上司の大切な役割であると。そうしないと人材は育たないし、その上司に誰もついてこなくなる。まさに、その通りだと思います。

 

また、こういった経営者マインドは、仕事をしていく中でも、役に立つことが多いので、ぜひお勧めしたいです。

 

最後に、成果を上げるために経営者に必要な四つの力についてまとめます。

「変革する力<イノベーター>」

「儲ける力<商売人>」

「チームを作る力<リーダー>」

「理想を追求する力<使命感に生きるもの>」

 

今日は、こんなとこで。

 

 

経営者になるためのノート ([テキスト])

経営者になるためのノート ([テキスト])

  • 作者:柳井 正
  • 発売日: 2015/08/24
  • メディア: 単行本